どうも、lenheyvanです。Marshall 1987Xの回路解説Part3(最終回)です。ではいきましょう。Part2はコチラ↓↓↓ lenheyvan.hateblo.jp 回路解説 下図はPI(フェーズインバーター)からパワー段へいく部分の回路です。 ここにPPIMVがインストールしてあったので…
どうも、lenheyvanです。Marshall 1987Xの回路解説Part2です。では続きを解説していきましょう。Part1はコチラ↓↓↓ lenheyvan.hateblo.jp 回路解説 Part1では入力部~V1まで解説したので、その続きからです。 V1~V2 Part1で解説したチャンネルリンクした場合…
どうも、lenheyvanです。今回はMarshall 1987Xの回路解説とモディファイポイントです。他アンプのモディファイ記事リンクも載せておきます。↓↓↓Marshall Class5 lenheyvan.hateblo.jp Marshall Haze15 lenheyvan.hateblo.jp Marshall Origin50 lenheyvan.hat…
どうも、lenheyvanです。Marshall Origin50の回路解説Part2です。では続きを解説していきましょう。Part1はコチラ↓↓↓ lenheyvan.hateblo.jp 回路解説 Part1ではV2Aに来るところまで解説したので、その続きからです。 V2A~V3B V2Aで再度増幅しますが、Point1…
どうも、lenheyvanです。今回はMarshall Origin50の回路解説とモディファイポイントです。 他アンプのモディファイ記事リンクも載せておきます。↓↓↓Marshall Class5 lenheyvan.hateblo.jp Marshall Haze15 lenheyvan.hateblo.jp Marshall 1987X lenheyvan.ha…
どうも、lenheyvanです。Marshall Haze15の回路解説のPart2です。Part1はコチラ↓↓↓ lenheyvan.hateblo.jp 回路解説 V1Bで増幅された後の信号の流れをみていきます。 V1B~V2A 下図はV1B以降の回路図です。 V1Bで増幅された信号は例によってプレート側から出…
どうも、lenheyvanです。先日、Marshall Haze15のモディファイを行いましたので、回路解説とモディファイポイントを解説しようと思います。 あと、昔はあったのかもですが、日本語マニュアルがオンラインで見つからないので、私の備忘の意味も含め、英語版に…
どうも、lenheyvanです。私のWashburnのN2君ですが、購入時はボリュームポットがPUSH-PULLタイプになっていて、PULLするとコイルタップされる仕様になってました。ですが、コイルタップはあまり好きではなかったので、ピックアップ交換と同時にCTSのボリュー…
どうも、lenheyvanです。Beldenの配線材を使用してギターアンプ用の電源ケーブルを製作しましたが、通常の付属ケーブルとサウンドにどれだけ差が出るだけかをサウンド比較して検証してみました。前回記事はコチラ↓↓↓ lenheyvan.hateblo.jp それでは早速いっ…
(2024/9/22追記) Bill Lawrence U.S.A.のL500XLも入手したので、 Bill Lawrence U.S.A.のL500、L500XL、Wilde U.S.A. L500XLの3製品の比較ということで、動画および本記事を再構成しました。どうも、lenheyvanです。ビルローレンスのL500は2社から販売され…
どうも、lenheyvanです。今回はショートネタです。昔から思っていた不満なのですが、フロントピックアップって籠り過ぎませんか?マイルドでクリーミーなトーンは魅力なのですが、リアピックアップから切り替えると落差が大きくて、もうちょい高音域が出てほ…
どうも、lenheyvanです。今回はトレブルブースターのお話です。トレブルブースターと言えば、DallasのRangeMasterが有名ですよね。ブライアンメイ、ロリーギャラガー、マークボラン、トニーアイオミが使用していたことはよく知られています。他には意外にも…
どうも、lenheyvanです。最近、アンプのノイズをもっと減らせないかなーとアンプ内部の配線引き回しや配線材を変えたりしてみていたのですが、やり尽くした感があるんですよね。ギター本体も配線材を色々試したし、 lenheyvan.hateblo.jp 導電塗料もやったし…
どうも、lenheyvanです。唐突ですが、みなさんはどんなフォームでピッキングしてますか?私はギター初めて2年くらいは親指と人差し指で挟むスタンダードなフォームだったのですが(以降、人差し指スタイル)、親指と中指で挟むスタイル(以降、中指スタイル…
どうも、lenheyvanです。ピックアップ沼を脱したつもりだったのですが、、、またもやハマってしまいました。 我が家のN4君のピックアップ変遷の歴史 私のN4君は我が家に来て25年以上経つのですが、こんな変遷をしています。■第一期フロント:Seymore Duncan …
どうも、lenheyvanです。 ギターをやっている人なら一度は憧れる、エディヴァンヘイレンのブラウンサウンド。このサウンドを出してたくて、色んな文献を読んだり、都市伝説に食いついたり、歪エフェクターを買い漁ったり、しますよね?1stのあのサウンドはと…
どうも、lenheyvanです。すみません、だいぶ時間が空いてしまいましたが、Marshall Class5モディファイの第三部の改造箇所の紹介になります。(注)あくまでも私個人で勝手にやっているだけなので、マネされる場合は自己責任でお願いします。また、5Wアンプ…
どうも、lenheyvanです。Marshall Class5モディファイの第二部の回路解説になります。※前編、後編の二部構成にする予定が、回路説明が結構長くなったので三部構成にしました。第一部の「作業工程」はコチラ↓↓↓ lenheyvan.hateblo.jp 最初に、回路全体を見て…
どうも、lenheyvanです。最近、小型アンプのモディファイを初めまして、作業工程を記事にしようかなと。今回のモディファイ対象は、、ジャン!!コレです↓↓↓ マーシャル好きなら皆知っているであろう、小型アンプの草分け的存在のMarshall Class5です。5Wと…
どうも、lenheyvanです。 「耳で比較してみよう」シリーズも第6回目になりました。今回も百聞は一聴にしかず、でいってみたいと思います。 他の「耳で比較してみよう」シリーズ記事はこちら↓↓↓ lenheyvan.hateblo.jp lenheyvan.hateblo.jp lenheyvan.hatebl…
どうも、lenheyvanです。 久々の記事アップです。 仕事が忙しくて、気づけば10ヶ月ぶり。 時が流れるのは早いですなー 今回は、センドリターンがついていないアンプにどうやって、キレイに空間系エフェクターをかけるか、です。仮にセンドリターンがついてい…
どうも、lenheyvanです。連続で「耳で比較してみよう」企画シリーズです。今回で5回目になりました。百聞は一見にしかず、ならず、百聞は一聴にしかず、です。 他の「耳で比較してみよう」シリーズ記事はこちら↓↓↓ lenheyvan.hateblo.jp lenheyvan.hateblo.…
どうも、lenheyvanです。またまた、「耳で比較してみよう」企画シリーズの第4回目です。他の「耳で比較してみよう」シリーズ記事はこちら↓↓↓ lenheyvan.hateblo.jp lenheyvan.hateblo.jp lenheyvan.hateblo.jp lenheyvan.hateblo.jp lenheyvan.hateblo.jp は…
どうも、lenheyvanです。前回から引き続きOrvilleレスポールのグレードアップです。前々から気になっていたことがありまして、私のOrville君の配線材のHOT線がすごく細い(撚り線の数が少ない)ので、ポテンシャルを発揮できてないのでは?です。どれくらい…
どうも、lenheyvanです。 今やJAPANヴィンテージとなっている私のOrville君ですが、1997年くらい(約25年前)に新品購入してからナットは一度も変えてないので、そろそろ交換してあげようかと思います。 現状のナットはこんな感じです。牛骨のオイルナットな…
どうも、lenheyvanです。 前に「18v仕様のエフェクターを9v電源化する方法」ということで、MXRのフランジャーM117Rを18v化しました。※M117Rは18vアダプターが付属していてそれを使ってね、ということになっています。が、それだとボードが組みにくい(M117R…
どうも、lenheyvanです。 昨年、TC楽器の第一回改造エフェクターコンテストに参加しました。おかげさまでBARKS賞という賞をいただき、インタビュー、BARKSの記事にしていただきました。大変ありがたいことでございます。問い合わせしたところオリジナルでも…
どうも、lenheyvanです。 恒例になってきました「耳で比較してみよう」企画シリーズ、第3回目です。 今回は導電塗料+Full-Upボリュームです。導電塗料のメリットは「ノイズを減らす」、デメリットは「ハイ落ち」と言われてますが、実際のところどうなのか試…
どうも、lenheyvanです。 このブログを見ていただいてるみなさんはご存知のとおり、私は大のエディファンであり、ブランドサウンドが大好きです。 Van Halen 炎の導火線 CD posted with カエレバ タワーレコード PayPayモール店 Yahooショッピング Amazon 楽…
どうも、lenheyvanです。 今回はギターのボリュームポットの話をしたいと思います。 ボリュームポットを選ぶ際にはメーカー(CTSが有名)、抵抗値(250k/500k/1M等)、カーブ(A/B/C)がありますが、抵抗値についてのお話です。 はじめに よく、ストラトは25…